ブログをやっている方はよくGoogleAnalyticsなどのアクセス解析を使ってアクセス数や人気のあるブログ記事を確認をしていると思います。
過去のブログ記事はそのままという人もいると思いますが、見直すといろいろ手直しが必要な時があるので定期的に自分の記事を読んでみることをお勧めします。
目次
1、ランディングページで確認
2、よく表示されるページを読んでみよう
3、SEOなども確認しましょう
1、ランディングページを確認
GoogleAnalyticeのランディングページではGoogle検索の結果でよく表示されるものを順番に表示してくれます。そのため、どのブログ記事が人気があるのかを確認することができます!
このように表示されます。このページで上位に表示されているのが人気のあるブログ記事になります。(正確にはGoogle検索でよくクリックされるブログ記事)
ここから最近読んでいないブログ記事にアクセスします。そのままだとリンクになっていないのでurlを選択して右クリックしてコピーアンドペーストしましょう。
2、よく読まれるページを確認して書き換えよう
例えば、にせサギの場合は「スマホのワンクリック詐欺にひっかかってみた」(https://nisesagi.com/archives/379/)がよく表示されているのでアクセスしてみます。
このブログ記事は2014年の6月4日に書いたものですが、今でもよく読まれているようです。
しかし、「IPA、スマホのワンクリック詐欺に注意呼びかけ」のリンクが切れており、msnのホームページになっています。これではリンクを貼る意味がないためそのリンク部分を消去して書き換えます。
リンクを消して少し文章も書き換えました。
こうすることでそれまでよりも良いブログ記事になります。
3、ついでにSEOなどの設定も確認
ブログ記事を書き換えるのと一緒にSEOの設定も確認してみましょう。
以前はこれで良いと思っていたとしても過去と現在では事情が大きく違うこともあるかもしれません。
4、まとめ
ブログ記事は書き終わったものはそのままにしてしまいがちですが、定期的に人気があるページだけでも確認することで読んでくれる人がより読みやすくなるブログ記事にすることができると思います。